よくあるご質問
加工について
どのような加工ができますか?
アクリルの他、塩ビ、PET、ポリカーボネートなどのプラスチック素材であれば、ほとんど加工できます。
切削、曲げ、接着、穴あけ、磨き、NC・レーザーによる精密切削、彫刻、可視光重合接着(面接着)など様々な加工ができます。
ご要望に応じて、製品へのカッティングシート加工、サンドブラスト加工、印刷(シルク、UVインクジェット、インクジェットシート)なども承っております。
成形品は作れますか?
成形加工は行っておりませんが、数量によっては切削加工のほうが、納期・コストともメリットがある場合がございます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
※プラスチックの成形加工とは、金属などの型を使って、材料の樹脂を押しつぶしたり、膨らませたり、流し込んだりして形を作る加工方法です。弊社ではこの加工方法はやっておりません。
サンプルしかなくても、同じものを作れますか?
サンプル(現物)をお持ちいただきまして、対応できるかどうか確認させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
素材や加工方法の相談はできますか?
お気軽にご相談ください。予算、用途などをお伺いしたうえ、適した素材や加工方法をご提案いたします。
特殊素材・オリジナル素材の加工はできますか?
コーティングされている素材、シートが貼ってあったり、印刷してある素材については加工できないことがあります。
同様にお客様が製造した素材についても、まずは素材のサンプルをご提供いただいてから加工可否の判断をさせていただきます。
加工テスト用のサンプル品をご用意いただければ、テスト加工をいたします。※テスト時に破損した材料については補償いたしかねます。
テスト加工・試作承ります
・量産前に品質を確認したい
・製作にかかるリードタイムやコストを正確に知りたい
・デザインや機能の検証・評価に使いたい
持ち込んだ材料の加工はできますか?
弊社で取り扱っている素材(アクリル、塩ビ、PET、ポリカーボネートなど)のカット・穴あけは対応可能です。原則として未使用材料とさせていただきます。高級品・代替がない商品についてはご遠慮ください。
最大加工可能サイズは主要設備のページをご覧ください。
【下記は加工不可となります】
接着、曲げ、穴をふさぐ、再研磨して傷を消す、板を追加してサイズを拡大する
【使用済みの材料の再加工について】
ご使用状況や経年劣化によって加工時に破損するリスクがあります。
破損の際の補償はいたしかねますが、ご了承いただける場合には対応可能なケースもありますのでお問い合わせください。
加工賃について
お持ち込み品の場合は、素材種類・状態の確認・弊社設備での加工可否の判断など、新規に材料からご購入いただく場合に比べ、調査事項・検討事項が多くなります。そのため持ち込み品の加工賃の方が、新規に材料からお作りする場合よりも高くなってしまうことがあります。
市販品・既存品への追加工はできますか?
弊社で取り扱っている素材(アクリル、塩ビ、PET、ポリカーボネートなど)であれば、カット・穴あけに限り、加工は可能です。
ですが、追加工したことによる機能不全、破損、デザイン性の低下等については補償いたしかねます。また、成形加工された素材への追加工は破損のリスクが高くお断りする場合があります。
加工の際には部品の取り外し、パーツの分解等の作業が必要になる場合がありますが、こちらもお客様の責任の下での作業となります。取り外し・分解作業に起因する破損・事故等についての責任は負いかねます。
以上をご了承いただける場合には、対応可能なケースもありますので、お問い合わせください。
見積もり・発注について
注文の仕方を教えてください。
ご注文の流れをこちらのページに記載してあります。ご参照ください。
何個くらいから発注できますか?
1個から承っております。弊社の加工は成形ではありません。金型を必要としないので、一つからでも製品をお作りすることが可能です。
量産はできますか?
数十~数百くらいのロットでの受注が多いですが、納期次第では対応可能な場合もございます。まずはお問い合わせください。
図面がない場合も、見積もりはできますか?
サンプル(現物)やイラストなどでもお見積りをすることができます。詳しくはお問い合わせください。
図面に関するお願い
「製作元が不明で現物しかない」 「製造中止になったものが破損してしまった」 「アイデアやイメージはあるが、製造するための図面が書けない」⇒ みやび工芸ではこのような事例においては、製造方法の検討や設計、図面の作成から承っております。
こういったケースでは、正確なお見積もり金額を出すために見積算出の過程で設計作業が発生いたします。
見積書と一緒に設計した図面をお出しすることもございますが、これは見積もりの根拠となる「何を作るか」のすり合わせ、仕様に関する認識の齟齬を防ぐために行っております。
図面自体の権利は弊社に帰属しておりますので、他社様への共有・流用にはご注意いただきますようお願いいたします。
試作はお願いできますか?
承っております。お一つから作成できますので、金型を用いた成形品よりも試作に向いております。
予算、用途などをお伺いしたうえ、弊社からご提案させていただくこともございます。お気軽にご相談ください。
テスト加工・試作承ります
・量産前に品質を確認したい
・製作にかかるリードタイムやコストを正確に知りたい
・デザインや機能の検証・評価に使いたい
納期・梱包・配送について
納期について教えてください。
弊社ではオーダー製品が多いため、製品の状態での在庫はほとんどしておりません。
ご注文いただいてから製作しております。
納期につきましては、材料の入手状況、加工条件、数量などにより異なりますが、できる限りご希望に沿うようにいたします。
通常ですと10営業日前後、お時間を頂戴しております。
納品方法について教えてください。
宅配業者の利用となります(宅配便、チャーター便)。
配送、現地での施工、取り付けは行っておりません。開梱・組立・設置はお客様にお願いしております。
お客様によるお引取りの場合は簡易梱包とさせていただきます。
届いた荷物が破損していた場合はどうすればよいですか?
配送する商品はすべて欠陥がないことを確認したあと、しっかりと梱包をしてお送りしていますが、稀に配送中の衝撃などにより破損が生じてしまうことがあります。
問題があった場合には、定休日を除く3日以内にご連絡ください。
お荷物を開梱しないまま放置された後、破損があることが分かっても、保険期間以降は対応が難しくなります。
破損のご連絡の際には、破損した商品写真、配送に使用した段ボール等の該当箇所の写真が必要になります。
商品と梱包材は、処分せずそのまま保管をお願いします。
お手入れ方法について
アクリル製品が汚れた場合はどうしたら良いですか?
アクリルは静電気を帯びやすく、ほこりが付きやすいです。
掃除する時は柔らかい布に薄めた中性洗剤を含ませ、やさしく拭き取ってください。
眼鏡クロス等を推奨しています。
アクリルの取り扱いで気を付けることはありますか?
アルコール系消毒剤や漂白剤など、溶剤の種類によっては表面に細かいヒビ割れができてしまいます。
中性洗剤でのお手入れを推奨しています。
また上記の溶剤が揮発した空気に触れるような場所への保管もお避けください。
その他
捨てる時にはどうすればよいですか?
アクリルはプラスチックの一種です。ゴミに出す時は、お住まいの自治体の分別に従って下さい。