接着の技術

接着

アクリルの接着技術には、アクリル板を溶かして接着する溶剤接着とアクリルと同成分の液体を流し込み硬化させる重合接着があります。
重合接着は水族館の大型水槽など、アクリル板を積層して厚板にする場合に使われるものと、弊社で行っている光を照射して硬化させるものがあります。

溶剤接着について

ジクロロメタンなどの樹脂を溶かす溶剤を使って接着する方法です。粘着剤でくっつけるのではなく、表面を溶かして素材同士を一体化させるので強力な接着強度が得られます。

溶剤はサラサラとした液状で、注射器を使って接着面に注入します。空気が入ったり、溶剤が多すぎても少なすぎてもきれいな接着面になりません。熟練の技が要求されます。

サイズが大きいと接着も難しくなりますが、弊社では大型什器の製作実績が多数あります。

トメ接着、イモ接着とは?

トメ接着、イモ接着は、2つの部材を接合する方法を呼び分けた言葉です。

【イモ接着】

  • 木口(こぐち)や木端(こば)に部材を垂直に接着する方法
  • 最も一般的で、きれいに安定して組み立てることができる
  • 木口や木端を磨くことで、表面と同じような輝き・透明感を出すことができる
  • 木口や木端には、印刷・彫刻などの加工を施すことができない

【トメ接着】

  • 2つの部材を斜めにカットして接合する方法
  • 木口や木端が隠れるので見た目が美しい
  • 2つの部材でプリントや彫刻がつながるようなデザインが可能
  • 繊細な加工で難易度が高く、欠けも起きやすい。
  • 板厚が異なる部材の接着や、角度をつけて接着する場合にはさらに難易度が高くなる

可視光重合接着

特定の波長の可視光線を照射して、液体を固体に化学変化させる技術です。歯科の虫歯治療などにも使われている技術です。

溶剤接着で気泡が入らないようにすることは難しいですが、可視光重合接着では面と面のような広い範囲も気泡なくキレイに接着することができます。