PET(ポリエチレンテレフタレート)とは

PET(ポリエチレンテレフタレート)は、透明性・強度・耐薬品性に優れたプラスチック素材で、飲料ボトルや食品容器でおなじみの素材です。当社では、このPETを板材として使用し、切削・曲げ・接着などの加工を行い、各種カバー・保護板・機械部品などの製品に仕上げています。

■ 特長

  • 高い透明性
     ガラスのような透明感があり、視認性を保ちたいカバー類に最適です。
  • 優れた強度と耐衝撃性
     軽量でありながら割れにくく、強度を求められる用途に対応します。
  • 耐薬品性・耐油性
     アルコールや油に強く、医療機器や工場設備にも安心して使えます。
  • 耐熱性(約60〜70℃)
     日常使用での温度変化にも安定した性能を発揮します。

■ 加工の特徴

PETは、切削加工に適しており、精密な寸法での仕上げが可能です。また、熱を加えることで曲げ加工もでき、形状の自由度が高いのが特長です。接着については、アクリルなどと比べやや難易度がありますが、適切な方法でしっかりと仕上げることが可能です。

アクリル板とPET板の違い

当社では、用途や目的に応じて様々な樹脂素材を使い分けています。アクリル板(PMMA)とPET板(ポリエチレンテレフタレート)は、どちらも透明性の高いプラスチック素材ですが、性能や加工性には明確な違いがあります。

  • 仕上がりの美しさを重視するならアクリル板が適しています。看板、ディスプレイ、インテリアなどに最適です。
  • 割れにくさや薬品への強さが求められる現場ではPET板が有利です。医療機器のカバーや工場の安全ガードなどに活躍します。
特性アクリル板PET板
透明度◎(非常に高い)
光の透過率が高く、ガラスに近い美しさ
○(十分高い)
アクリルほどではないが、クリアで透明感あり
耐衝撃性△(割れやすい)
硬くて脆いため、衝撃でひび割れやすい
◎(割れにくい)
柔軟性があり、衝撃に強い
耐薬品性△(薬品に弱い)
アルコールや一部溶剤で劣化する可能性あり
◎(薬品に強い)
アルコールや油への耐性が高い
耐熱性○(約80℃まで)
耐熱性はあるが、長時間の高温には注意
△(約60〜70℃)
アクリルよりやや劣る
加工性◎(接着・切削・レーザー加工が容易)
美しい仕上がりが可能
○(切削・曲げは得意、接着はやや難)
レーザー加工は不向き
コスト○(比較的安価)△(やや高価)

PET素材の種類と特徴

PET(ポリエチレンテレフタレート)には、用途や性能に応じた複数のグレードがあります。ここでは、代表的な「G-PET」「A-PET」「抗菌加工PET板」についてご紹介します。

■ G-PET(グリコール変性PET)

正式名称:PET-G(ポリエチレンテレフタレート・グリコール変性)

G-PETは、一般的なPETにグリコールを添加し、加工性を高めたタイプです。

  • 曲げ加工や真空成形がしやすい
  • 割れにくく、耐衝撃性が高い
  • 接着や印刷適性も良好
  • レーザー加工にはやや不向き

用途例: 機械カバー、透明仕切り板、医療・衛生用パネル、ディスプレイ部材

■ A-PET(アモルファスPET)

正式名称:Amorphous PET(非結晶PET)

A-PETは、透明性に優れた非結晶タイプのPET素材で、主に食品包装などに使われます。

  • 高い透明度と光沢感
  • 食品衛生性に優れ、リサイクル性も高い
  • 耐衝撃性・耐薬品性に優れる
  • 熱成形にはやや制限あり

用途例: 食品トレー、パッケージ、透明容器、POP素材

※当社で扱うのは板材のみになります。成型加工は行っておりません。

■ 抗菌加工PET板

PET板の表面に抗菌性能を付加したタイプです。近年の衛生意識の高まりにより、医療・公共施設などでニーズが増えています。

  • 菌の繁殖を抑制
  • 透明性や加工性は通常のPETとほぼ同等
  • 人が多く触れる場所に最適

用途例: 医療現場の仕切り板、受付カウンター、エレベーターパネル、店舗什器 など

「加工のしやすさを重視したい」「清潔性が重要」「コストとのバランスを取りたい」など、用途によって最適な素材は異なります。当社では、目的・使用環境に応じて最適なPET素材をご提案いたします。お気軽にご相談ください。